地域の大人たちと麦刈りに励む伊那市富県小の4年生

小麦刈り取り、園児と「はぞかけ」 富県小4年

2024/06/26 06:01
地域

伊那市富県小学校4年ほし組の児童24人が25日、学校近くの麦畑で小麦の刈り取りを体験した。地域住民でつくる「貝沼の自然環境を守る会」会員の手ほどきを受けながら、胸の高さまで伸びた麦を手鎌で根元から刈り取り、富県保育園の年中児18人と一緒に「はぞがけ」をして収穫の喜びを分かち合った。

 

10年以上続く保育園と学校、守る会の連携事業で、約18アールの麦畑のうち約2アールを借りて小麦を栽培している。児童たちは昨年10月に種まきを経験。刈り取り作業は1人1列、10メートル余りを担当し、冬を乗り越えてたくさんの実をつけた小麦を根元から刈り取り、直径15センチ程度の束にして「はぞ」に掛けた。

 

守る会から参加した40~80代の会員8人は、刃物を扱う時の注意点や束ねる際のわらの結び方などを指導した。単調な刈り取り作業が続く中、地域や家族の話題で盛り上げながら、子どもたちを農作業に誘っていた。

 

児童の1人(9)は「初めて麦刈りをして楽しかった。うどんなどいろいろつくってみたい」と話した。守る会の埋橋和樹会長(70)は「自分たちがまいた麦を収穫する喜びと苦労を知ってもらえたら。地元の自然環境を守り、古里を大切にする気持ちを育んでいってほしい」と願っていた。

 

麦は1週間ほど乾燥させて製粉する。60キロほど収穫できる見込みで、活用方法は学級で話し合って決めるという。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

日付で探す