明治後期から昭和初期にかけての教育者、伊藤長七に関するフォーラムが故郷の諏訪市で開かれることになった。1930(昭和5)年に没してから94年。自由を重んじ、時に型破りとされた教育と生涯に光が当てられる▼1877(明治10)年に諏訪郡四賀村(現諏訪市四賀)に生まれた。長野師範学校卒業後、諏訪や小諸で教えたのち、東京へ。府立五中(現小石川中等教育学校)の初代校長を務めた。「立志・開拓・創作」をモットーに教育を実践した▼教員時代には「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子、近代吟詠の祖と称される木村岳風らを教えた。長七の代表的な著書「現代教育観」。1912(明治45)年に東京朝日新聞(現朝日新聞)に連載された。当時は30代半ばで中学の教員だった。教育のあり方について語っており、現代にも通じる内容と評価されている。長七を研究する諏訪寒水会は長七の親族の許可を得て復刻し、勉強会のテキストとして使っている▼フォーラムは8月6日。長七をテーマにした講談や詩吟の発表をはじめ、小石川中等教育学校の元校長の講演など多彩な内容で、長七のお孫さんも参加する予定だ▼主催する諏訪寒水会は「長七を知る機会にしてほしい」と願う。後藤新平や夏目漱石ら幅広い人脈を築き、海外にもたびたび視察に出掛けるなど見聞を広めた長七。郷土が生んだ教育者の生き方に触れる機会にしたい。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 北八ケ岳ロープウェイ 映画ロケ地で人気 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 駒ケ根の日の出町商店街にパン専門店オープン 伊那に”多国籍カフェ” 旬の素材で料理提供 伝統の形式を一新 セイコーエプソン入社式 赤砂崎公園の事業者 アルピコグループ共同事業体を選定 長谷中尾に念願のカフェ 中村さんプレオープン 諏訪湖祭湖上花火 「賑わいエリア」新設へ日付で探す