「人生100年時代。これから皆さんに問われてくるのは、人間とは何か、機械とは何が違うのかであり、人間性をどう育てていくかである」南信地方の高校の入学式で校長先生が新入生に語り掛けた▼念頭にあるのは生成AI(人工知能)のような飛躍的な科学技術の進歩。そんな変化の激しい世界で豊かな人生を送るためには変化に柔軟に対応でき、常に新しいことを学び続ける探究心が大切だと説いていた▼物心ついたときからインターネットやスマホがあるデジタルネーティブと呼ばれる若者世代。自分の若い頃とはまるで違う環境だが、求められるのは柔軟な思考だったり探究心だったり。期待される人間像はそう大きく変わらないようだ。それを補完するのがAIに代表されるデジタル技術ということか▼霊長類学者で総合地球環境学研究所所長の山極壽一さんは春の新聞週間特集のインタビューで「AIと人間の最も大きな違いは意識を持つかどうかだ」とし、「AIは情報を組み合わせて体系化する装置だが、情報が持つ意味を理解するわけではない」と指摘。まさに人間性は存在せず、やはり道具だと割り切って使うのが適切のようだ▼ただ、2045年にはAIが人間の知能を上回るという仮説を唱える研究者もいる。「2045年問題」とも呼ばれる。もし暴走を始めたら-。SFのような話が現実味を帯びる。心配しすぎだろうか。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 伊那インター工場を新築へ 日本ピスコ 伝達スピード「あずさ」と競争 狼煙リレー 圧巻「天下第一の桜」 高遠城址公園 高遠桜ヘリコプター遊覧復活 4月5~13日運航 希望胸に輝く新入生 諏訪地方小中学校入学式日付で探す