「利害よりも物を生かす根本思想が必要」。旧制諏訪中学校(現諏訪清陵高校)の名物教師で、大正から昭和にかけて物理などを教えた三澤勝衛は、ウナギとアマゴの性質を対比しながら、こんな言葉を残している▼諏訪のある村に、清水が豊富に湧き出す場所があった。水温は一年を通してセ氏12度。川底の小石に2、3種の水生昆虫が生息し、水中には相当の空気が溶け込み、魚を飼える環境が整っていた▼三澤が村の有力者に魚の養殖を勧めると、返事は「あの川で魚を飼うことはだめだ」とつれないものだった。実は数年前にウナギで失敗し、放したウナギがどこか行ってしまったのだという。魚がいないわけではない。ときどきどこからともなくアマゴがのぼってくる▼暖水性のウナギが去り、冷水を好むアマゴが居着いた、という話である。確かにウナギの方が需要があり、高く売れる。富の大きさに期待も膨らむが、三澤は風土と魚の性質を探究し、両者を生かすことを忘れてはいけないと諭す。利益偏重の無理な経営を「われわれ人びとが生をこの世に享(う)けた意味が成り立たない」と戒めた▼小林製薬が製造した紅麹(べにこうじ)配合サプリメントを摂取した人に健康被害が確認されている問題。会社はウナギを求めていなかったか。みそや酒、しょうゆ、漬物、寒天…。信州には発酵文化を育んできた「風土産業」が深く根付いている。今こそ大切に守りたい。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 伊那インター工場を新築へ 日本ピスコ 伝達スピード「あずさ」と競争 狼煙リレー 圧巻「天下第一の桜」 高遠城址公園 高遠桜ヘリコプター遊覧復活 4月5~13日運航 希望胸に輝く新入生 諏訪地方小中学校入学式日付で探す