幕末から明治にかけて伊那谷を漂泊した俳人、井上井月(1822~87年)の句が、伊那市東春近の光久寺で新たに見つかった。井月を顕彰する活動に取り組む井上井月顕彰会が30日に確認した。扇面(扇の地紙)に書かれた真筆で、「友はぐれしてとりためつ名なし茸」としたためられている。同会は「軽やかな滑稽味のある句で、井月の幅広い作風が感じられる」と指摘している。
鑑定した同会監事の一ノ瀬武志さん(52)=辰野町=によると、「キノコ狩りで友とはぐれてしまい、名前も分からないキノコを取りためてしまったよ」という「ちょっとおかしみのある句」。署名(サイン)や印鑑の特徴から明治3~5年ごろの作品とみられるという。
掛け軸などを集めるのが好きな同寺の前住職、小林元秀さん(81)が個人的に所有していたもので、扇から取り外され、掛け軸に仕立てられている。もともと寺にあったものではなく、いつ、どこで手に入れたかは不明という。井月について取り上げた新聞記事を見て掛け軸のことを思い出し、21日に同会理事の宮澤宏治さん(62)=駒ケ根市=を訪ねた。
一ノ瀬さんは宮澤さんから送られた写真データを基に「これまでに発見されていない井月句とみて間違いない」とした。筆跡も井月の真筆集と見比べた結果、「よく特徴が出ている。新しい句なので偽物は考えにくい」として真筆と判定した。
小林さんは井月が同寺の鐘を詠んだ「光久寺晩鐘」という句を残していることもあり「改めて親しみを感じる」と喜んだ。宮澤さんは「埋もれていた句に光が当たり、うれしい。こうしたことがつながって井月への関心が高まれば」と話していた。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 伊那インター工場を新築へ 日本ピスコ 伝達スピード「あずさ」と競争 狼煙リレー 圧巻「天下第一の桜」 高遠城址公園 高遠桜ヘリコプター遊覧復活 4月5~13日運航 希望胸に輝く新入生 諏訪地方小中学校入学式日付で探す