自然科学への関心を深めて実験のこつを学ぼうと、伊那北高校(伊那市)理数科の1年生約40人は13日、大腸菌の培養実験を同校で行った。信州大学農学部(南箕輪村)の伊原正喜准教授を講師に迎え、8班に分かれ、4班ずつ大腸菌の環境を別々に設定。菌の数の変化の違いやスピードを観察した。
生徒たちは今年度、細菌の培養実験を軸に自由テーマでグループ研究を行う。この日はその事前学習として初めて培養実験に挑戦した。実験の手順や機器の扱い方についても手ほどきを受けた。
伊原准教授は「大腸菌は約30分に1回分裂して、倍々に増えていく」などと説明。実験では、微生物が育つのに栄養豊富な「LB培地」と、栄養がない「滅菌水」の二つを用意し、LB培地や滅菌水の量を変えながら、液体を取り分けるピペッターを使って大腸菌と混合したチューブを3種類作った。それぞれシャーレに塗り、経過時間による菌の数の変化の違いを観察。大腸菌が分裂したり死滅したりする頻度などを学んだ。
生徒の1人(15)は「ピペッターで数値の目盛りを合わせ、取りたい量だけを取るのが難しかったけど、うまくできた」と話していた。
実験には同学部の学生も手伝いに訪れ、信大農学部を選んだ理由や大学生活などについても高校生に話した。10月にはグループ研究の成果を同学部で発表する予定。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2025年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
「ララオカヤ」26年度から解体見通し 岡谷 上伊那ご当地ナンバー導入へ 広域連合方針 諏訪湖SA上下線に「諏訪の国」コーナー新設 谷川俊太郎さん 下諏訪の親友黒田さんと交流 強い冷え込み、雪づくり 霧氷の樹林を背に 輝く青い諏訪湖 蚕糸公園イルミ点灯 岡谷でシルクサミット開幕 技術継承、文化創造へ 春近五人衆と井月、地元から光当てる 研究会発足 築150年の民家に耐震シェルター 岡谷の小口さん宅 おむすびコンテスト 最優秀に矢坂さん日付で探す