岡谷市東銀座にあるかつて仕立屋だった空き家を宿泊施設にしようと、建築学を専攻する大学生が改修を進めている。若宮糀屋(同市大栄町)が所有し、和食文化に欠かせないこうじやみそ造りを体験できる宿泊プランに活用するため、リノベーションを依頼。空き家対策や関係人口創出に生かしたい考えだ。7月までのオープンを目指す。
首都圏の14大学の建築学科などに通う学生で構成するリノベーションサークルDaBo(ダボ)が「長野プロジェクト」と位置付け、県内で初めて活動。今回はメンバー34人がデザインや設計、施工に参加した。昨年12月から下見に訪れ、デザインや間取りを提案。3月7日から内装工事を始めた。
空き家はおよそ築100年の木造一部2階建て。1階の約130平方メートルを活用し、柱と梁を生かしながら「和風モダンな空間」に改装する。土壁を取り払い、見渡せる開放的なリビングダイニング、広々とした土間を設けるほか、台所や浴室、寝室などを備える。
若宮糀屋によると、自社工場でこうじやみそ造りを体験し、同施設で宿泊してもらうプランを計画。1棟貸しで最大8人までの利用を見込む。空き家は花岡拡和社長の祖父がかつて経営していた建物という。
26日は、学生9人と同社おかみの花岡慶子さん(44)が空き家に集まり、壁のしっくい塗りや天井の板張りなどに取り組んだ。ダボの共同代表で芝浦工業大学建築学部3年の金山哲也さん(22)は「イメージした空間を実際に表現できる大きな学びの場」とし、「食文化や地域の自然を満喫できる拠点になれば」と意気込んだ。
「学生ならではのアイデアが生かされている」と慶子さん。関係人口の拡大を通した地域活性化に期待を寄せ、「宿泊者には街や地域と関わりながらここでしかできない体験をし、体感を土産に持ち帰ってほしい」と話した。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2025年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 伊藤さん、スキーのナショナルデモンストレーターに 諏訪大社宮司に村上氏 駒ケ根の日の出町商店街にパン専門店オープン 179チーム伊那路快走 春の高校伊那駅伝 高遠桜ヘリコプター遊覧復活 4月5~13日運航 市町村またぐバス路線 県が独自制度で支援へ 上川河川改修に着手へ 川幅広げ堤防かさ上げ 3歳未満児対象の保育園 諏訪市中洲に4月開園 科学の甲子園、総合2位 清陵高2年生8人日付で探す