JA信州諏訪は野菜、花きの出荷本番を迎えて、市場への売り込みに本腰を入れている。地元農家は近年、肥料や資材の値上がりで経費が増している半面、生産物の小売価格は「この数十年、ほとんど変わらず」(菊池孝明営農部長)経営圧迫の苦境が続いている。この状況を打破する一歩として今夏、初めて茅野、原、富士見3市町村の首長も合同参加して京浜市場でトップセールスを展開。市場や仲卸業の関係者らに適正価格での取り引きに理解を求めながら、豊富な品目と質の高さをPRして需要拡大を目指している。
諏訪産の農産物は京浜市場に6割、地元と中京、関西、九州に4割を出荷。レタス、セロリ、パセリ、菊、トルコキキョウ、カーネーションなどでブランドを確立し、夏場の市場シェア全国トップを誇る品目もある。
近年は全国の他産地同様、夏場の高温気候に苦労してはいるものの、標高の高さと栽培経験の豊かさを武器に主力品目を守りつつ多品目化も進め、野菜は25品目以上、花は14品目以上を柱とする。豊富な種類かつ品質、数量とも安定した供給で市場の高い信頼を得ているという。
とはいえ、コロナ禍に続く世界的な情勢の変化や円安の影響で肥料やマルチシート、包装用資材は5年前に比べて1.4倍~1.5倍(6月25日現在)、農薬は商品によっては1.8倍にもなるなど資材費は軒並み跳ね上がり、農家の利益率は大きく下がっている。同農協では今年度、価格の適正化を第一に掲げ、野菜は販売価格で前年度計画比6.75%増の45億円、花は4.11%増の20億円、計約3億8000万円の増収を達成させる構えだ。
トップセールスは今月13、14日に行い、小平淳代表理事組合長ら農協幹部と今井敦茅野市長、名取重治富士見町長、牛山貴広原村長が市場を訪問。イベントにも参加して「暑さに負けない総合供給産地」をアピールし、懇談の席では「供給責任に対する適正価格での販売」を訴えた。
同農協によると、セロリを試食した仲卸業者からは「甘く柔らかくてとてもおいしい。高く売ります」、市場関係者からも「生産者に作って良かったと思ってもらえるよう、気を引き締めて販売していく」などの声が聞かれ、「自治体を挙げて熱を込めたPRは効果が強力」(菊池部長)。今後は農協の営業体制も強化して「全国に向けてきめ細かく売り込み、新規顧客を開拓したい」としている。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 諏訪湖祭湖上花火 「賑わいエリア」新設へ 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 旧茅野市運動公園プール 民営で今夏再開見通し 伊那インター工場を新築へ 日本ピスコ 伝達スピード「あずさ」と競争 狼煙リレー 高遠桜ヘリコプター遊覧復活 4月5~13日運航日付で探す