伊那市山寺区の白山社・八幡社合殿で14日、県選択無形民俗文化財のやきもち踊りが奉納された。羽織はかま姿の区民約30人が酒盛りや踊りをした後、疫病から逃れるため、一斉に境内から鳥居の外へ駆け出すユニークな祭り。満開の桜の木の下で地域住民や写真愛好家らが見守る中、無病息災や五穀豊穣を願ってわれ先にと逃げ出した。
起源は定かではないが、江戸中期に伊勢神宮に詣でた人たちが踊りを習って来て、毎年例祭に奉納するようになったとされる。やきもち踊りという名前は、境内から逃げ遅れると「厄を持つ」との言い伝えや、踊りの歌詞の「焼餅がはらんで…」が由来するともいわれる。現在は区民でつくる保存会が継承している。
およそ40~70代の保存会の男衆約30人が境内でアユの塩焼きやどぶろくを味わい、刻みたばこをふかす酒宴を繰り広げた。その後、ほろ酔いの状態で輪になり、歌に合わせて手をたたき、足を大きく振り上げて踊った。酒宴と踊りを交互に3回繰り返し、3回目の踊りを終えると、足袋のまま一目散に走り出していた。
柴満喜夫会長(79)は「満開の桜の下で開催できたのは珍しいと思う。戦争が続く世界情勢にあるが、平和や五穀豊穣、無病息災を祈念した」と話していた。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 伊那インター工場を新築へ 日本ピスコ 伝達スピード「あずさ」と競争 狼煙リレー 圧巻「天下第一の桜」 高遠城址公園 高遠桜ヘリコプター遊覧復活 4月5~13日運航 希望胸に輝く新入生 諏訪地方小中学校入学式日付で探す