伊那市地域おこし協力隊の堤耀子さん(31)が30日、生ごみを分解して堆肥を作る「コンポスト」について学ぶ講座を同市の産学官連携拠点施設「inadani sees(いなだにしーず)」で開いた。市内を中心に15人が参加。県農ある暮らしアドバイザーの山村まゆさん=塩尻市=を講師に招き、講話やクイズ、交流を通して、生ごみを減らす意識を高めた。
二酸化炭素の削減の任務に取り組む堤さんが主宰し、環境に優しい暮らしを探求する「暮らしの循環実験室」の第2回として開いた。堤さんによると、市内の可燃ごみの約4割が生ごみで、全国平均とほぼ同じ。コンポストは臭いが強かったり虫が発生したりして使うのをやめてしまう人もいるため、扱い方のこつを知ってもらえたら-などと企画した。
講話で山村さんは、コンポストは日当たりや水はけのよい場所に置き、生ごみを入れたら必ず土を被せるよう勧めた。生ごみは新鮮なうちに細かく切って水切りすること、満杯になったら保温して放置することも紹介。参加者からは多くの質問が寄せられた。このほかコンポストで分解できる食材とできない食材を見分けるクイズや、参加者同士での情報交換も楽しんだ。
趣味で農業に取り組む清水道子さん=同市=は「長年コンポストを使っていたが、臭いや虫がすごい。木の根元に置いていたが、根を傷めることは初めて知った」。堤さんは「生活から切り離せない生ごみ。コンポストを使って生ごみを減らす選択をする人が増えれば」と期待していた。
同実験室では今後もごみ処理施設の見学ツアーなどを開いていく。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 北八ケ岳ロープウェイ 映画ロケ地で人気 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 駒ケ根の日の出町商店街にパン専門店オープン 伊那に”多国籍カフェ” 旬の素材で料理提供 伝統の形式を一新 セイコーエプソン入社式 赤砂崎公園の事業者 アルピコグループ共同事業体を選定 長谷中尾に念願のカフェ 中村さんプレオープン 諏訪湖祭湖上花火 「賑わいエリア」新設へ日付で探す