2025年4月17日付

2025/04/17 08:00
八面観

調査によると、日本国内でのスマートフォンの世帯保有率は90%超。生活に欠かせない社会インフラといえる。指先の操作だけで世界中とつながることができる便利な機器。特に若い世代ではパソコンよりも使用頻度が高いのではないだろうか▼身近にあるインターネット。一方で、若者が狙われる犯罪が後を絶たない。警察庁のまとめだと、2024年にSNSの利用がきっかけで犯罪に巻き込まれた18歳未満は約1500人。その数は増加傾向にあり、SNSによる誹謗中傷や個人情報の流出といったトラブルも今では珍しくない▼国が提唱するGIGAスクール構想で児童生徒に1人1台のタブレット端末が整備されて数年がたつ。わが家でも子どもたちが慣れた手つきで使っている。ICT教育の推進が目的だが、その半面危険が伴う。ネット依存の心配もある▼誰でも情報を発信できる現代。少し前には、路上で動画の配信をしていた若い女性が刃物を持った男に刺されて死亡する事件が起きた。動画などの配信者に送金する「投げ銭」を中学生が親に無断でしていたケースや、ネット上で知り合った相手から「闇バイト」に誘われた高校生が海外で犯罪に加担させられる事案もあった▼進級や進学を機に子どもにスマホを持たせた家庭も多いだろう。ネット上の情報がすべて正しいわけではない。付け加えると、誤情報は格段に速く、広く拡散する。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

日付で探す

<前次>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930