晩酌に飲む酒は寒中のこの季節、燗を付けた日本酒が欠かせない。体を芯から温めてくれる。昔、あればあるだけ酒を飲んでいた時期があり、空き瓶を片付ける際、我ながらたまった瓶の本数に驚き、健康的、経済的に「飲み過ぎかぁ」と酒量を抑えた記憶もある▼江戸時代には「寝酒」「内呑み」と呼ばれる晩酌が盛んだった。例えば、人口約100万人とされる1747(延享4)年の江戸の町には、500人に1軒の割合で量り売りをしてくれる酒屋があった。人々は辛口の酒に燗を付けて晩酌を楽しんでいたという▼食文化史研究家で「晩酌の誕生」(筑摩書房)の著者飯野亮一さんによると、つまみは海産物や野菜を使った料理が多く、金銭的に余裕があれば天ぷらやすし、うなぎの出前もあった。夜はコンニャクや里芋を煮込んだおでんの屋台があり、飯野さんは「コンビニがなくても、江戸っ子はおでんと熱燗の酒を持ち帰って気ままに晩酌を愉しむことができた」と記す▼昨年末、日本酒や焼酎などを生み出すこうじ菌を使った日本の「伝統的酒造り」が、国連機関ユネスコの無形文化遺産に登録された。500年以上の歴史を持つ醸造技術が世界に認められた。この機会に洗練された日本の酒の味の魅力を世界の人々に知ってもらいたい▼晩酌は一日の緊張をほぐし、気分転換になる。果たして今夜は適量を守ることができるだろうか?
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
富士見町長選 新人渡辺氏が出馬表明 桑園拡大へ用地確保 岡谷市の三沢区民農園 富士見町長現職の名取氏 任期満了で引退へ 光の乱舞に期待 辰野ほたる祭り6月7日から 伊那で撮影、映画「かくしごと」 7日全国公開 リニア伊那山地トンネル 2工区が貫通、接続 諏訪大社と金剛峯寺が懇談 権宮司が公式表敬 武田さん スノーボード最年少強化指定選手に やっちゃえブライダルカップル募集 赤穂高商業科 鷲見産婦人科、7日開院 伊那合庁隣に日付で探す