朝、起きて家を出る。向かった先の広場には、子どもたちが続々と集まってくる。眠たそうな顔をしている子もいれば、友達と元気に走り回る子も。夏休みの一こま。ラジオ体操である▼日本人にはなじみ深く、誰でも一度は経験があるはず。軽快なリズムに合わせて体を動かす。音楽を聴けば自然と手足が動く人も少なくないだろう。思い返すと、夏休み前に配布された出席カードにはんこを押してもらうことも楽しみだった。体操後に食べる朝食はいつもよりおいしく感じられた▼NPO法人全国ラジオ体操連盟によると、ラジオ体操の始まりは1928(昭和3)年。国民の健康増進を目的に考案された。まだテレビが普及していない時代。ラジオ体操の呼び名は愛称で、当時の正式名称は「国民保健体操」。最初は「いち、に、さん」の掛け声だけだった。その後、ピアノ伴奏が入ったという▼現在の「ラジオ体操第1」の始まりは1951(昭和26)年。70年以上にわたってほぼ形を変えずに親しまれている。これだけ全国に浸透している体操は他にないだろう。日本人の健康増進にも一役買った。ラジオ体操を続けている人を対象に実施した調査では、体内年齢や血管年齢が実年齢よりも若いという結果がある▼ラジオ体操のモットーは「いつでも、どこでも、だれでも」。人生100年時代。健康づくりの一つとしてこれからも親しまれるはずだ。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
鮮やか八重桜並木 岡谷の塚間川沿いで見頃 高校生がコンビニ企画運営 きょうオープン 鮮やか”遅咲きの桜”350本 茅野の聖光寺 真紅の景色、ハナモモ見頃 諏訪の紅雪の里 鷲見産婦人科、7日開院 伊那合庁隣に ベルビア1階未利用床活用へ企画募集 茅野市 「天下御免」の美酒 御座石神社どぶろく祭り 高台に赤いハナモモ 諏訪市岡村「紅雪の里」 大型連休スタート ジャンボマス釣り歓声 茅野市泉野小 小規模特認校で存続を要望へ日付で探す