茅野市教育委員会は3日夜、市内小学校の適正な規模や配置の素案について、学校、保護者、地域の代表者と議論する「これからの学校のあり方に係わる素案検討委員会」の1回目の会議を市役所で開いた。子どもの学びに関係する市民との議論を踏まえて素案を作り、11月下旬から始める予定の地域住民から広く意見を聞く「地域対話」で住民側に提案する。素案作りのため7月に保護者アンケートを行う。
同検討委は、小中学校長、保育園の保護者会や小中学校のPTA役員、コミュニティースクールの代表、市区長会長の計14人で構成し、市教育委員の2人がオブザーバーとして参加する。
10月上旬までに5回の会議を開き、素案作りに必要な検討を行う予定。市教委が「大切な場」に位置付ける「地域対話」に向け、昨年7月から始まった市教委内の検討結果だけでなく、市民の声も採り入れた素案を示そうと設置した。会議で市教委は小学校の数や位置など「学校のバランス」を主に検討をしてもらいたい考えを伝えたが、委員からは「市としての『学びの在り方』も含めて考えないとバランスの考えも深められないのではないか」という指摘があった。
アンケートは小中学校の児童生徒と保育園児の約4500世帯を対象に行い、子どもと話し合いながら回答することを求める方針。小学校の再編に対する考え方とその理由、1学年の適切な学級数、通学手段などに関する設問で構成する。学級数の設問には学校教育法施行規則に沿い、クラス替えが可能な1学年2~3学級が国の標準とする注釈を付ける意向も示した。回答は7月1~19日に集める予定。
出生数を基にした市教委の推計によると、市内の児童数は今年度の2769人から6年後の2030年には2088人に減少し、減少率は24.6%(681人減)。学校別では30年度に3校が424~517人、3校が151~175人、3校が52~66人となる見通し。地域対話は9校の通学校区ごとに行う。
会議で渡辺雄一学校教育課長は委員の質問に答える形で「現在の9校を維持し、建て替えるのがベストかもしれない。しかし、その負担は将来、茅野市に住む今の子どもたちも背負っていくことになる。今だけでなく、人口や子ども、現役世代が減る10年、20年先のことも責任をもって考えていかなければならない」と語った。
次回は7月9日夜に開く。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 諏訪湖祭湖上花火 「賑わいエリア」新設へ 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 伝統の形式を一新 セイコーエプソン入社式 赤砂崎公園の事業者 アルピコグループ共同事業体を選定 北八ケ岳ロープウェイ 映画ロケ地で人気 旧茅野市運動公園プール 民営で今夏再開見通し日付で探す