下諏訪町の地域住民や移住者、行政でつくる任意団体「御田町文化研究会」の第1回イベントが29日、同町御田町の平和館で開かれた。御田町の歴史や文化を「食」「建築」「芸術」の3テーマで研究し、イベントやワークショップでその魅力を発信していく。食では「下諏訪おごっそレシピ」と題し、毎回食材を変えて地域の味を次世代に引き継ぐことを目指す。初回は諏訪地方の特産「寒天」を取り上げ、約10人が交流しながら料理と試食を楽しんだ。
研究会は、下諏訪町から移住定住促進事業プロデューサーを委託されている猪股有佐さん(36)=同町仲町=らが、住民から御田町の歴史や文化を聞く中で、御田町の魅力をもっと多くの人に伝えたい-と、有志と連携して発足。NPO法人匠の町しもすわ・あきないプロジェクトや御田町商業会青年部、町役場、猪股さんが所属するBath合同会社が構成団体に加わる。
この日のワークショップでは、地元の「御田町おかみさん会」メンバーと町内の総菜店「オドリバデリ」店主の岩井恵さんが講師を務め、棒寒天を使った「天寄せ」3品と、信州の郷土料理の塩イカを使ったサラダを参加者で和気あいあいと調理した。下諏訪や御田町で昔から振る舞われてきた料理と現代の視点を取り入れた料理の両方を作り、多世代で学び合うこともコンセプト。今後も数カ月に1回ペースで開き、みそやそば、御柱祭の振る舞い料理などのテーマを計画している。
町内で飲食業を営む川原千明さん(32)は「寒天料理はおかずにもデザートにもでききると知った。自分でも挑戦してみたい。お母さん世代とわいわい調理するのが楽しい」と笑顔。おかみさん会の河西美智子さん(76)は「私たちの世代が日頃作っている料理を『大事にしたい』と言ってくれたことがうれしい」と喜び、協力に意欲的だった。
今後のイベント情報は同研究会のインスタグラムで随時発信していく。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
富士見町長選 新人渡辺氏が出馬表明 桑園拡大へ用地確保 岡谷市の三沢区民農園 伊那で撮影、映画「かくしごと」 7日全国公開 諏訪大社と金剛峯寺が懇談 権宮司が公式表敬 光の乱舞に期待 辰野ほたる祭り6月7日から 限定ウイスキー堪能 マルス駒ケ岳蒸留所祭り 「音楽の都」ウィーンで学んだ高校生が成果発表 富士見町長現職の名取氏 任期満了で引退へ 地方創生伴走支援スタート 担当官が岡谷視察 縄文のビーナス大阪へ 市立美術館「国宝展」に日付で探す