伊那支社に赴任してはや2カ月。午後1時から始まる取材が多いと感じている。前任地の諏訪では午後のスタートは1時30分と決まっていたから、取材に遅れないように時間を確認するのが習慣になった▼これは記事になるかもしれない。「午後1時」には地域の生活に根差した理由があるはずだ。伊那谷の暮らしと人々の気質を知る糸口が得られるかもしれない。峠の向こう側の諏訪と対比すれば面白い話題になりそうだ。あれこれ考えながら、職場の同僚や役場の職員など伊那暮らしが長い数人に疑問を打ち明けてみた。しかし、答えは「考えたこともなかった」とそっけない。取材はいきなり壁に当たった▼当たり前の見直しが流行している。人口減少や少子高齢化に伴う担い手不足、長時間労働の抑制に向けた働き方改革、移住者が運んでくる異文化の影響…。新しい考え方やルールがもてはやされ、さまざまな場面で当たり前の上書きが進む。一方で、消えていく価値観に目を向ける人は少ない▼民俗学者の宮本常一は「忘れられた日本人」にこう記した。「私の一ばん知りたいことは今日の文化を築き上げてきた生産者のエネルギーというものが、どういう人間関係や環境の中から生まれ出てきたかということである」▼昼食を食べ損ね、いら立ちを覚えるたびに、土と汗にまみれて当たり前を考え、受け継いだ人々の長い営みに思いをはせている。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
「つつじ祭り」色づき進む 鶴峯公園 学校林のタラの芽なくなる 伊那西小 鷲見産婦人科、7日開院 伊那合庁隣に 日本無線諏訪工場 沼田さん諏訪で調査進める 光の乱舞に期待 辰野ほたる祭り6月7日から ”大人”の決意新た 諏訪市「二十歳のつどい」 思い出は心の中に 旧岡谷小4年生が二十歳の再会 人生の門出五月晴れ 諏訪市が二十歳のつどい 茅野市「のらざあ」 即時予約で運行体制前進 観光地域ブランド 「諏訪の国」認定100件超日付で探す