諏訪市内のJR中央東線を高架化する連続立体交差事業の促進期成同盟会の総会が27日夜、30年ぶりに開かれ、事業を「一時凍結」することを決めた。同事業をめぐっては今年度、国交付金の採択を受けるのに必要な要件の一つを満たさないことが判明し、市が事業化は極めて厳しいと報告。上諏訪駅西口駅前広場の整備計画を今後進めていくためにも一時凍結したいと提案し、了承された。
対象区間は四賀の普門寺踏切から上諏訪駅を経て、大和に至る約4.3キロ。高架化により、国道20号上の2カ所を含めた17カ所の踏切を除却する計画を立てた。
総会で市側は、踏切の1日当たり自動車交通量と踏切遮断時間を基に算出する「踏切交通遮断量」を、現行ダイヤと交通量で改めて算出したところ、基準を満たさなかったと説明。高架化事業の費用負担のうち国交付金の割合は48%を占め、費用対効果の指標となる費用便益分析でも事業効果があるとされる「1」を大きく下回ったとした。用地取得費を含めた概算事業費は383億円と試算される。
市は、国道20号諏訪バイパスの事業化により、現在の20号の交通渋滞が将来的に緩和されると指摘。渋滞緩和を一つの目的とする同事業を推進する効果が薄れることも提案理由に含んだ。
期成同盟会は沿線自治会や商工、観光、まちづくり団体などで構成。1992年に設立し、当時の県知事への陳情活動も行ったが、総会は94年を最後に開催していない。
30年ぶりの総会には約60人が出席した。諏訪商工会議所は「長い間、立体交差事業の実現を求めてきたが、西口周辺の整備計画の早期実現を優先するため、市の方針を受けて要望を一時凍結する」と発言。提案に対し目立った反対意見はなかったが、「岡谷市は事業化した。諏訪市はなぜできなかったか、残念な思いはある」との意見が出た。
「一時凍結の表現だが、再検討する時期はくるのか」という質問に対し、市は「採択基準の見直しや社会情勢の変化、技術革新なども考えられる。可能性はゼロに近いと考えるが、完全な廃止とはしない」と説明。情勢が変化すれば意見を聴きたいとして、期成同盟会は存続するとした。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 諏訪湖祭湖上花火 「賑わいエリア」新設へ 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 赤砂崎公園の事業者 アルピコグループ共同事業体を選定 伝統の形式を一新 セイコーエプソン入社式 北八ケ岳ロープウェイ 映画ロケ地で人気 旧茅野市運動公園プール 民営で今夏再開見通し日付で探す