諏訪市は25日、飲料大手のサントリーグループ(本社・大阪市)とペットボトルのリサイクルに関わる協定を市役所で締結した。市内で回収した使用済みペットボトルの全てを新品に生まれ変わらせる「ボトルtoボトル」水平リサイクルの取り組み。脱炭素や資源循環型社会の実現に向けて4月から始める。グループは県内8市町村と同様の協定を結んでいるが、諏訪地域の自治体とは初めてだ。
国内での使用済みペットボトルのリサイクル比率は86・9%と高いが、多くは食品トレーや衣料品など。他の素材にリサイクルされると、再びペットボトルにするのが難しくなり、廃棄の可能性も生じてくるが、ボトルからボトルへの水平リサイクルであれば循環の輪が途切れない。新たな石油由来原料を使わず、二酸化炭素(CO2)を削減できる利点がある。
市は2022年3月、ゼロカーボンシティ宣言をし、行政、市民、事業者が一丸となった取り組みを推進。グループは全てのペットボトルについて、30年度までに化石由来原料の新規使用をゼロにする目標を掲げており、両者の方向性が一致した。
協定締結式で、金子ゆかり市長は「日本を代表する飲料メーカーであり、環境に対して先進的な取り組みをされている。ゼロカーボンシティ宣言をする市にとっても追い風になる」と感謝。使用済みペットボトルの行き先が分かることで、市民の意識が一層高まることにも期待した。
同グループサステナビリティ経営推進本部の北村暢康副本部長は、現在29%の「ボトルtoボトル」水平リサイクル率をさらに高めたいと意欲を示し、「弊社が製造販売する商品の容器となって資源が文字通り循環される。協定を機に諏訪市との連携を深めたい」と述べた。
諏訪市内で回収される使用済みペットボトルは年間約70トンで、500ミリリットル容器だと約350万本に再生できるという。協定に基づき、グループは市内小学校で出前授業を行う計画。市はラベルとキャップを外し、すすいでから出すというペットボトルの分別徹底を改めて呼び掛けていく。
購読残数: / 本
⻑野⽇報社からのお知らせ
フォトサービス
紙⾯に掲載された写真を有償で提供しています
第50回信州書道展 紙面PDF
長野日報の紙面PDFをご覧いただけます
諏訪湖マラソン…外部リンク
毎年10⽉開催の諏訪湖⼀周のハーフマラソン
第36回諏訪湖マラソン記録
⻑野⽇報の紙⾯PDFをご覧いただけます
⻑野⽇報ご購読
こちらから⻑野⽇報のご購読を申し込めます
⻑野⽇報就職研究会…外部リンク
「就職はふるさとへ」と考えている学⽣のみなさんへ
長野日報社 社員募集
2026年4月入社の社員を募集します
週間ランキング
エーコープ飯島店閉店へ 町が議会全協に報告 晴れやか巣立ち 諏訪地方6高校で卒業式 春到来 ロトウザクラ満開 岡谷市 高遠城址公園の開花宣言 10日ごろ見頃 諏訪湖祭湖上花火 「賑わいエリア」新設へ 御柱祭の次回日程発表 人力曳行や木落し実施 伝統の形式を一新 セイコーエプソン入社式 赤砂崎公園の事業者 アルピコグループ共同事業体を選定 北八ケ岳ロープウェイ 映画ロケ地で人気 旧茅野市運動公園プール 民営で今夏再開見通し日付で探す